産休中の過ごし方

子育て

こんにちは、まりめんです。

ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

今日は、産前の休暇中の1人時間の過ごし方について少しお話をしようと思います。

予定日の6週間前から産休に入ることが出来ますよね。これが本当に遅すぎる!!

産休に入ったらしたいことはなんとなく頭の中で考えていたのですが、体が重たかったり眠たかったりであまり何もできませんでした。笑

その中でも、できたことは…

①髪を染める

→会社員尚且つ医療に携わる仕事をしているので身だしなみにはとても厳しいです。ですので、産休に入ったら普段できないような髪型、髪色にしようと決めていました。明るい色にしてハイライトを入れたこともありました。これは、産休中だけでなく育休中に何度も色を変えて育児のモチベーションをあげていました。

②外食に行く

→産後は、自由に外食には行けないとたくさんの人から教えていただいたので夫とたくさん外食に行きました。

本心としては、友人と遊んだり外食に行ったりもしたかったのですが安定期を超えても産休に入っても無事に出産できるかどうかの不安が大きくあったため本当に仲の良い数人にしか妊娠したことを伝えていませんでした。ですので、友人と外食に行くことは出来なかったのです。

③運動(歩く)

→中期くらいまでは、夫が早く仕事から帰ってこれることが出来た日には散歩に行ったりしていました。しかし、お腹が大きくなるにつれて歩くことすらしんどくなってきたので全くといってよいほど動くことが出来ていませんでした。そのため、妊婦検診で子宮口が開いていないことや体重増加のことを指摘されていたので歩くことを心掛けていました。

しかし、まあ歩くのもしんどいわけですよ。ですので、大好きなポケモンGOをしながら自分のペースで歩いていました。

④韓国ドラマを見る

→大好きな韓国ドラマをたくさん見ました。新しいシリーズもののドラマを2つ見終えることが出来ました。私は韓国語が全く分からないので字幕なしでは見ることは出来ません。尚且つ、1話が90分ほどあって日本のドラマより長めです。ですので、仕事をしていると終業後に2話も3話も見ることは出来ませんでした。ですので、時間を持て余していた産休は韓国ドラマを見るチャンスだったのです。

⑤ベビー用品を買いに行く

→先ほども書いたのですが、出産に対しての不安が大きく本当に元気な赤ちゃんを産むことが出来るのかといおうことを常に考えていました。ですので、産休に入るまではベビー用品はあまり買いそろえていませんでした。しかし、いざ出産をして何もないというのは困るので服やおむつなど必要最低限のものを購入しに行きました。

ざっとこれくらいです。

あとは、携帯漫画を読んで夜更かしをして昼夜逆転の生活になったり、妊婦検診にいったりして過ごしました。

時間を持て余してはいるので、暇といえば暇なのですが体が思うように動かすことが出来ていないのでできることは限られているのかななんて思ったりもしました。

ただ、今振り返るとあんなに時間を自分の自由に使える時間は当分ないのでもう少し考えて過ごせばよかったかななんて思ったりもします。

皆さんは、どのように産前の休暇期間を過ごされましたか?よければ教えてくださいね。

コメント