こんにちは、まりめんです。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
今日は、ワーママである私の勤務体制について書いていこうと思います。
以前にも少し書かせていただいたのですが、医療系の仕事をしています。詳しくは書くことが出来ないのですが、各スタッフに利用者様を振り分けていただいており、決められた枠の中で対応させていただいている形です。
育休から復帰後から、現在までずっと8:30~15:30の時短勤務をさせてもらっています。時短勤務ということは自分自身の枠がフル勤務の方より少ないので、振り分けられている利用者様も少なくなっています。そのため、職場の皆さんには迷惑をたくさんかけてしまっています。申し訳ないのですが、今は子どもとの時間を優先したいので時短勤務を利用できる期限いっぱいはこれを継続していこうと考えています。
仕事内容としては利用者様と関わるだけでなく書類仕事も数多くあります。
上司からは、利用者様の対応させていだく時間と書類対応時間を決められているのですが業務量がキャパオーバーしているので勤務時間では自分のすべき仕事が終わらないことがあります。
日常的に残業をすると時短勤務にしている意味が全くないので、自分の勤務が終わろうが終わらまいが平日は毎日定時ダッシュをしています。そして、旦那がお休みで自分が出勤という日が週に1回はあるので、その日に1週間分の残業をして帰っているという感じです。
しかし、残業申請をするとあまり良い顔はされません。ですので、休憩時間は昼食をとる10~15分だけで、その後すぐに仕事に戻り書類仕事をしています。これは、育休復帰後から実施しているわけではなく入職して2年目あたりの仕事量が増えてきたころから続けています。
これは、私が特別なわけではなくほとんどの職員がこのようにしています。私は新卒からずっと同じ会社に勤めています。また、一般企業のことは一切わかりません。ですので、正直お昼休憩が1時間確保できないのが普通かそうでないのかわかりません。みなさんはいかがでしょうか?
また、医療系の仕事をさせていただいているので新しい情報が次から次へと出てきます。今自分の持っている情報はどんどんと古くなってしまうので勉強の時間も確保したいです。
が、この時間はあまり確保できていないのが現状です。来年度は、自分自身の成長のためにも学習の時間をしっかり確保することが目標です。
皆さんの勤務体制や、時短勤務からフル勤務に戻った時に困りや悩みを聞かせていただきたいです。ぜひコメントでよろしくお願いします。