こんにちは、まりめんです。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
以前、私と夫のモーニングルーティンの書かせていただきました。
今回は、帰宅後のルーティンを書いていこうと思います。
以前書かせていただいたのですが、勤務は15:30までです。そして仕事が残っていようがいまいが園に子どもを預けているときは定時ダッシュをして迎えにいっています。
帰宅は、16:00少しを過ぎたころになります。
帰宅後、手洗いやトイレを済ませてからすぐに子どものしたいことをして遊びます。日によってバラバラですが、おままごと・ブロック遊びをすることが多いです。これがまあね、退屈なんですよね。笑
1時間くらい同じ遊びを続けて、その後はテレビを見たり絵本を読んだりしながら過ごします。
気候の良い時期には、園帰りにそのまま公園によることもあります。これ体力消耗になるのでとても良いのですが、親の体力も削られるので要注意です。笑
夕食が、麺類の時は17時ごろから夕食の準備を始めますがそれ以外の日は前日の夜に夕食を作っているので17:45あたりからおかずを温めたりお皿によそったりしはじめます。
そして、18時に私と子どもの2人で先に夕食を食べ始めます。
18:30~18:40ごろには食べ終えるので自分たちのお皿洗いと次の日の夕食の支度をします。
19:00過ぎに夫と子どもが一緒にお風呂に入ってくれるので、寝室で寝る準備(加湿器、温度調整、ホワイトノイズをつけるなど)とパジャマなどの準備を行います。ちょこちょこ無駄に歩き回って1万歩達成のために努めています。笑 その後、YouTubeを見ながら運動をします。
夫と子どもがお風呂からあがると、私は一人でゆっくりとお風呂に入ります。
その後、簡単に全身の保湿を行い家中のタオルなど洗濯物をかき集めて洗濯のスイッチを押します。
私がお風呂からあがる頃には、夫と子どもは寝室に行っているのでリビングでテレビを見たりブログを書いたり本を読んだりと自由な時間を過ごしています。
洗濯が終わると夫と2人で洗濯物を干し、21:30ごろには布団に入っていることが多いです。
以前は、帰宅後にご飯を作ることが多かったのですがそうすると子どもと触れ合う時間がかなり減ってしまうんですよね。これって時短勤務の意味あるかな?と思うようになり前日の夜に作るというルーティンで落ち着きました。
これ、結構いいです。その日によって食べたいものが変わるから、出来立てを食べたいからという理由で作り置きが合わない方もいるかもしれません。しかし、我が家は誰も文句は言わないのでこれでうまくいっています。
時短勤務からフル勤務に変わったらまたルーティンは変わるのでしょうがしばらくはこれでいこうと考えています。
明日は、夫のナイトルーティンを書かせていただきますのでよければまた見に来てくださいね。
コメント