こんにちは、まりめんです。
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
コロナが流行る少し前から、私の周りでもポツポツとAppleのSiri、GoogleのGoogleアシスタントなどの音声アシスタントを利用している人が増えてきました。
私は機械系には疎く、自分でできることを何も機械にお願いしなくても…という古い考えで、利用するつもりは全くありませんでした。
しかし、現在SiriやAlexaなしの生活は想像できないくらい音声アシスタントにお世話になっています。
なぜかというと、完全に夫の影響です。夫は、機械関係の仕事をしておりこういった類ものが大好きな人なんです。付き合っていた当時、2DKの夫の家には、玄関・リビング・寝室に3台のアレクサが設置されていたのです。
ただいまというと電気がつき、暖房つけてというと設定している温度に設定され、〇〇の曲をかけてというとお願いした曲をかけてもらうことができ、テレビの音量をさげてというとさげてくれ…ソファーから動かず声の指示で家にある機械を動かすことが出来ていたのです。
機械なので、うまく反応しないことももちろんあります。ですので、声で指示を出すより自分で動いて電気を消すほうが早いと思っていました。最初はね…。笑
しかし、あっという間にAlexaのある生活が当たり前になってしまいました。現在は、キッチン・リビング・寝室の3台のアレクサが我が家で大活躍してくれています。
子育てにも使えていまして、子どもが小さい頃にはぴよログを使用していたのですが「アレクサ、ぴよログで食べる」と指示を出すとぴよログに記録をしてくれていました。
子どもは、生まれたときからAlexaのある生活が当たり前なので、1歳半ごろから「あれった(アレクサ)」とアレクサに話しかけるようになりました。
2歳になってすぐのころから「あれくちゃ」と少し明瞭に発音できるようになったのでアレクサが反応してくれるようになりました。ですので、帰宅後は子どもに「あれくちゃ、ただいま」といってもらい電気やテレビをつけてもらっていました。
※どうやら、テレビをつけたり電気をつけたりするのはAlexaだけでは完結しない場合があったりするそうです。別の機械が必要であったり、Alexa対応の電気を購入したほうがよかったりするみたいです。
そして、車ではSiriが大活躍。登園中、遠出のお出かけ中、子どもが聞きたい曲のリクエストをたくさん受けるのですが、運転中は曲を選択することは出来ませんよね。
その時に、「Hey!Siri、〇〇の曲をかけて」とお願いすると曲をかけてくれるのでこちらも大変助かっています。
皆さんは、ご家庭で音声アシスタントは利用されていますか?
Alexaの使用方法は無限大のようなので、どのような方法で使用されているのかをぜひ教えていただきたいです。
コメント